美味しい珈琲のいれ方-ドリッパー編-

みなさんは珈琲を飲む時どうしてますか?
手っ取り早く缶コーヒー?それとも珈琲マシンで抽出?
人それぞれ珈琲の楽しみ方が選べるのはとてもいいですよね!

音村屋が選んだドリッパー

音村屋珈琲が開店した当初、当店では台形型のごく一般的なペーパードリップで珈琲を淹れてました。
正直言うと、豆と淹れ方には神経を尖らせていましたが、
挽き方とドリッパーにはあまり気を使っていませんでした。
(挽き方のお話はまた別でお話しますね、これもまた面白いので!)

2号店である”高架下の音村屋珈琲”を開店するにあたり、
木材を使ったコンセプトのお店だったため、
それに合う機材選びをする中で出会ったのがHARIOのV60でした。

HARIO V60と自作ドリッパースタンド

「緑色の軒、木材を多用した店内に合う色は赤」ということになり、
色から入ったドリッパーだったのですが、そこで気になったのが円すい型という形です。

台形型の特徴

身近なお店で手に入るペーパードリッパーはほとんどが台形型のドリッパーです。
なぜ台形型が一般的なのかというと、
それはお湯の落とし方による珈琲の変化が出にくいということからくるのではないかと思います。
台形型のドリッパーを横から見て考えてみると、理屈がわかってきます。
珈琲豆に対してお湯を落としていくと、抽出液が台形の底面に一定量溜まりながら落ちていきますよね。
「底」があるというところがポイントのようです。
これが味が安定しやすいと言う台形型の特徴につながるのだと思います。
初心者から上級者まで、使いやすいフィルターであると言えるでしょう。

円すい型の特徴

一方で円すい型の場合は底がありません
そのためお湯を落とすペースに応じて抽出のペースが変化します。
どういうことかというと、円すいの頂点に向かってお湯は溜まっていきますが、
フィルター内に溜まるお湯の量は落とすペースに応じて変化するということです。
言い換えると、落とし方によって抽出液の味は変化すると言えます。
同じ豆でもニュアンスの違う珈琲を楽しめますが、
安定した味を出すのは台形型と比べると、ちょっとだけ難しいとも言えます。

味変も楽しむなら円すい型がおすすめ

以上のように、フィルターの種類で珈琲の味が変化することがお分かりいただけたでしょうか?
安定した味を求めるなら台形型。
味の変化を楽しむなら円すい型。
当店では豆の状態や気温、お客さまの好みに応じて変化をさせるため、
円すい型をチョイスしています。
みなさまもフィルターの選択でもぜひお楽しみください!